生命の基本原理を解明するために,生命現象に潜む法則性を見つ け出す

生物を扱う研究では,生体物質の単離と同定や,遺伝子の発見または遺伝子 の新たな機能の発見などが,研究内容として通常考えられています。
多数のゲノム解読により,存在する遺伝子そのものはカタログ化され,あとは機能がわからない遺伝子の機能を見つけることが課題となっています。
これが機能ゲノム学です。私たちの研究室でも,多数のゲノムの比較の中から新たな光合成関連遺伝子の推定などを行っています。
しかし,そこですこし観点を変えてみることにします。

つまり,生命の基本は何だろうか,という問です。
いろいろ考えてみると,生物科学の根本的な課題は「生命とは何か」と「なぜ多様な生物がいるのか」という2つの問に集約されるように思えます。

さらに,生命の研究が目指すべきものとは何か,と考えると,確かに個々の遺伝子や酵素の機能を調べることや細胞や組織の形態を観察することなどが日常の実 験内容となることは事実としても,その奥に潜むものを明らかにしようというのが目標となるのではないか,と思います。「奥に潜むもの」が何かの物質である 場合もありますが,生命を成り立たせている法則というものがあるとすれば,法則を見いだすことではないか,と思うのです。物理学や化学には法則があります が,生物学には法則といえるような法則はありません。メンデルの法則なども遺伝子が量子的な存在であること以上のことを言っているわけではないので,法則 と言うよりも原理というべきでしょう。転写や翻訳のしくみは生物すべてに共通した問題ではありますが,法則といえるようなものではないでしょう。強いて言 えばコドン表が生命の共通語ということになります。それらを別にすると,あらゆることが生物種ごとに異なり,細胞の種類ごとに異なる話になってしまいま す。これを何とかまとめられないのか,というのが目下の課題です。

生物物理の分野の学者には,生命の基本原理を解明するといって研究している方も多くおられますが,その多くは,実際に生き物を使った実験をしたことのな い,理論学者です。こうした研究方向も重要ではありますが,なまの生物を見るところからしか真実は見えてこないのも事実でしょう。

まずは,「生命とは何か」と「なぜ多様な生物 がいるのか」について,考えてみましょう。

  次のページへ
佐藤研究室のホームページへ

更新日:December 24, 2008.
Copyright: 2005-8 Sato Lab. All Rights Reserved.